ホームニュース大切にされている「生き証人」長崎の巨樹・名木のパネル展 数百年・数千年を経て育まれる

大切にされている「生き証人」長崎の巨樹・名木のパネル展 数百年・数千年を経て育まれる

2025年03月07日 19:58

数百年・数千年という「悠久の時」を経て育まれた巨大な木やすばらしい木を紹介するパネル展が、長崎県庁1階のエントランスロビーで7日始まりました。

樹齢1200年から1500年と推定される、対馬市上対馬町の「琴のイチョウ」です。

落雷で幹が真っ二つになりながら、いまなお生き続けている名木です。

7日に始まったパネル展には、長崎県樹木医会が選んだ長崎県内の巨樹・名木の写真20点が展示されています。

こちらは、整えられた枝葉が美しい長崎市松原町の「赤瀬邸のイヌマキ」です。

剪定された庭木としては全国でも最大級の10m。

600年以上個人の庭で管理されてきた木は、町のシンボル的存在ともなっています。

県樹木医会はパネルで紹介した木以外にも6年前から県内400カ所以上の木を調査してきました。

長崎県樹木医会 為永一夫 会長(樹木医)
「行って巨木に会うとまず触りたくなる、よく頑張って生きてきたな、何百年という間には厳しい暑さ・寒さ・風雪に耐えて生きて来た」
「地域で大切にされている木は生き証人」
「樹木医としてできることは少しでも長生きさせたい、元気にさせたい」

長崎の名木を後世に伝えようと、長崎県樹木医会が2024年12月に出版した本は、長崎県内の学校や図書館などに配布されています。

パネル展は県庁で3月13日まで開かれています。

この記事をシェアする Facebook X(旧:Twitter) LINE
FNNプライムオンライン
FNNビデオPost
Live News イット!
モッテレ
トップへ