
はじめに
冒険する長崎プロジェクトは、長崎県全体を「冒険マップ」と見立て、文化や自然体験を子どもたちの豊かな原体験づくりを通して創造していくプロジェクトです。
長崎には、冒険を楽しむ海がたくさんあります。
冒険する長崎プロジェクトでは、海の環境を守り、美しい海を未来へつなげるためのアクションを行っています。
CHANGE FOR THE BLUE とは
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、"これ以上海にごみを出さない"という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」が推進しているプロジェクトです。海の豊かさを守り、海にごみを出さないという強い意志で日本全体が連帯し、海に関心を持つ人を増やし、海の未来を変える挑戦を実現していきます。
CHANGE FOR THE BLUE | 海ごみゼロを目指して
ブルーライトアップ プロジェクト
プラスチックごみなどの「海洋ごみ」は世界で年間およそ800万トン発生していて、2050年には魚の量より多くなると言われています。また、海洋ごみの8割ほどは町から川を伝って、海に流れ出ているということです。
春と秋の2回、全国の「海ごみゼロ」キャンペーンに合わせて、「眼鏡橋」を青く染め、きれいな海に思いを馳せながら町のごみ拾い活動を行っています。



拾い箱プロジェクト
拾い箱とは、海ごみをなくして次世代に美しい海を残そう!という目標のもと始まったプロジェクトで、箱に設置されているごみ袋、トングを使っていつでもどなたでも街のごみを拾って捨てることができるというものです。
2022年3月、長崎県内の5カ所に拾い箱が設置されました。 今後も設置個所を増やして、ボランティアごみ拾いの輪を広げていきましょう。
設置場所
- セブン-イレブン 大村松並1丁目店
- セブン-イレブン 長崎平間町店
- セブン-イレブン 長崎草住店
- セブン-イレブン 長崎宝栄町店
- 長崎のもざき恐竜パーク、軍艦島資料館玄関横
- テレビ長崎別館横 長崎市五島町

拾い箱プロジェクト
拾い箱とは、海ごみをなくして次世代に美しい海を残そう!という目標のもと始まったプロジェクトで、箱に設置されているごみ袋、トングを使っていつでもどなたでも街のごみを拾って捨てることができるというものです。
2022年3月、長崎県内の5カ所に拾い箱が設置されました。 今後も設置個所を増やして、ボランティアごみ拾いの輪を広げていきましょう。

設置場所
- セブン-イレブン 大村松並1丁目店
- セブン-イレブン 長崎平間町店
- セブン-イレブン 長崎草住店
- セブン-イレブン 長崎宝栄町店
- 長崎のもざき恐竜パーク、軍艦島資料館玄関横
- テレビ長崎別館横 長崎市五島町
利用法
利用時間は9時~18時の間です。
拾い箱に設置してあるごみ袋とトングを使ってゴミ拾いをしていただき、集めたごみを拾い箱に入れてください。
拾い箱に入れる時には地域のルールに従って分別をお願いします。
協力
セブン-イレブン・ジャパン 長崎のもざき恐竜パーク 大村市 長崎市

セブン-イレブン 大村松並1丁目店

セブン-イレブン 長崎平間町店

セブン-イレブン 長崎草住店

セブン-イレブン 長崎宝栄町店

長崎のもざき恐竜パーク、軍艦島資料館玄関横

テレビ長崎別館横 長崎市五島町
「海ごみゼロ」の輪を広げよう!
海岸や町なかのごみを減らすさまざまな活動や団体があります。

長崎の海アイス
長崎のソウルフード「ちりんちりんアイス」とCFBがコラボ。
長崎の海で獲れた「アオサ」と五島の「塩」でできた「長崎の海アイス」は長崎の海に思いを馳せる逸品です。

海ごみゼロウォーク
2020年、新型コロナウィルスで集まって清掃活動ができないことから、オンラインでそれぞれの場所を清掃を行う、オンラインウォークを利用した「海ごみゼロ」イベントを開催しました。

長崎くんち 踊り町の清掃活動
2020年、2021年と長崎の秋の大祭「長崎くんち」奉納踊りが延期となりました。祭りの行事の中で大切な「庭見せ」が行われる10月3日に、6つの踊り町がそれぞれの町から諏訪神社までの道のりを清掃しました。

海ごみゼロ手拭い ウミノマスク
2020年、ステイホームで休学の間にこどもたちが海の生き物の絵を描きました。この絵があしらわれた「ウミノマスク」と「手拭い」。コロナ禍の清掃活動に大活躍しました。

出島キャナル
水辺の森公園は中島川から長崎港へ運河に囲まれた長崎市民憩いのスポット。この運河を回遊する遊覧ボート「出島キャナル」で2020年、浮遊ゴミの回収にご協力いただくキャンペーンを実施しました。

ながさき海援隊
ゴミを減らす、知る、伝える、の3つをテーマに活動している長崎大学のボランティアサークルです。2014年結成。県内外の海岸や海水浴場などで漂着ゴミ調査を含めた海浜清掃の他、出前授業などを行っています。

川に学ぼう会
浦上川・大橋地区をフィールドに、2005年から「海ゴミ」の原因と言われる「川ゴミ収集活動」を続けて2022年4月に「活動100回」を達成。生きものたち、環境や防災、平和など、いろんなことを感じながら、息の長い活動を目指しています。(写真は2019年6月撮影)