話題のアレ

話題のアレ
2024年05月23日
【みジカなナガサキ】第8回 災害に備えよう①
ここ数年、台風や大雨による災害が頻発しています。
その規模は今後ますます大きくなると予測されていて、防災・減災への取り組みが急がれています。
県では、災害に備えて、施設の整備や防災情報の発信などを行なっています。
取材へ行ったみさごろうに紹介してもらいます。
みさごろうでござる。
災害による被害を未然に防ぐために、県内各地で河川や砂防ダムなどの整備が進められておる。
長崎市の南西部に位置する草住川(くさずみがわ)は、豪雨時に土石流が発生する危険性があり、下流の集落や災害時の応急活動に確保すべき国道499号を守るため、草住川砂防ダムを整備したそうじゃ。
また、大村市の佐奈河内川(さながわちがわ)では、4年前に梅雨前線豪雨により大規模な浸水被害が発生し、今後同じ規模の豪雨が発生しても安全に水を下流に流せるよう、決壊した堤防の再整備や川幅を広げる改良工事が進められておったぞ。
行政が行う施設整備以外でも、災害への備えとして一人ひとりができる取り組みがある!
まずは雨が降る前に、長崎県防災ポータルで土砂災害の恐れがある"土砂災害警戒区域"と、河川の氾濫時に浸水する恐れがある"洪水浸水想定区域"を見て、住んでいる地域の災害リスクを確認するんじゃ!
雨が降っている時は、長崎県河川砂防情報システム「NAKSS(ナックス)」で、河川の水位や雨量、土砂災害危険度情報を確認することが大切じゃ。
防災情報を活用して、適切な避難行動につなげるんじゃぞ!
番組の放送は5月29日水曜日21時55分!ぜひご覧ください。
公式SNSも更新中⇩
広報テレビ番組 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)