
【みジカなナガサキ】第46回 長崎県の魚を楽しもう!
長崎県で取れる魚の種類はおよそ350種類で、全国1位といわれています。
一年を通して季節ごとに旬の魚を味わうことができます。
さらに、長崎県の漁業生産量は、北海道に次いで全国2位で、
マアジやイサキ、サバ、カタクチイワシ、養殖クロマグロや養殖トラフグなどは全国1位の生産量を誇ります。
そんな県産魚をいつでも気軽に味わってもらえるように、県では、県産魚を常時5種以上提供できる店舗を「長崎県の魚愛用店」として認定し、県のWEBサイトやパンフレットなどで紹介しています。
今回は、「長崎県の魚愛用店」に認定されている
諫早市の「竹野鮮魚店」を塩田班長が取材しました!
「竹野鮮魚店」では、毎朝魚市から仕入れる新鮮な長崎の魚を中心に、刺身や日替わり定食などを提供しています。
4代目の松田さんは、「長崎県は大村湾・橘湾・五島灘など、いろいろな海流の海があるので、魚がいろいろ味わえるのが魅力」だと語ってくださいました。
また、「県外から来てもらったお客さまに『長崎の魚はやっぱりおいしいね』と言ってもらえるのがすごくうれしい」とのことです。
さらに県では、優れた水産加工品を「長崎俵物」に認定し、全国へPRしています。
毎年行う認定委員会で、原料や加工技術、味などを厳しく審査していて、現在、およそ100点の商品が認定されています。
令和6年度は新たに「至極の炭火焼き焼あご」が認定されたほか、長崎ハトシロールやしめ旬さば、長崎ちくわなどの商品が認定されています。
長崎俵物は、長崎県物産館や空港、WEBサイトで購入できます。
自宅で楽しむのはもちろん、お土産や贈り物にも、長崎俵物を利用してみてはいかがでしょうか。
番組の放送は3月19日水曜日21時55分!ぜひご覧ください。
公式SNSも更新中⇩
広報テレビ番組 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)