ホーム番組情報マルっと!ひろすけじるし 長崎遺産第155・156回 初詣は七高山巡り④(長崎市・愛宕山と岩屋山)

第155・156回 初詣は七高山巡り④(長崎市・愛宕山と岩屋山)

水曜日は町歩きの達人・山口広助さんと行く「ひろすけじるし長崎遺産
初詣にぴったりのスポットをご紹介する七高山巡りシリーズ④

長崎市内の7つの山にある神社仏閣を訪ね
皆様の今年1年の無病息災を祈るシリーズも今回で完結です!

s-Still0129_00009.jpgこの日は2カ所で祈願、まずは愛宕神社です
長崎電気軌道・崇福寺電停からは徒歩10分ほど、上り坂になります

s-Still0129_00010.jpg天狗と関わりが深い、火の神様
かつて鍛冶屋が多かった長崎市万屋町の人々からの信仰は厚く
「鯨の潮吹き」は長崎くんちよりも前に、この場所で奉納されたそうです

s-Still0129_00011.jpg愛宕神社では、さらに奥の院も目指しました!
平仙アナの身長173cmとほぼ同じくらいの高さの鳥居

時代を遡れば遡るほど、一般的に平均身長は低くなることから
愛宕神社の歴史の深さを感じる瞬間です

s-Still0129_00012.jpg奥の院は自然があふれています
ある岩には、とがった山の意味を持つ「文筆峰(ぶんぴつほう)」の彫刻も
古くから信仰を集めていました

s-Still0129_00013.jpgところ変わって岩屋山のふもとにある岩屋神社
七高山巡りのラストを飾ります

スギ群は長崎市指定天然記念物
おおきなものは樹齢300年以上と
その生命力からパワーをもらいます!

s-Still0129_00014.jpg山全体が神様ということで、鳥居のひとつは山に向かって!

s-Still0129_00015.jpg少し足をのばすと神秘的な世界が!
洞窟神殿と言われています

s-Still0129_00016.jpg洞窟の中には「鬼の足跡」という大きな穴!
清々しい気持ちになれる岩屋神社、みなさんもぜひ☆彡

2025年01月30日更新
この記事をシェアする Facebook X(旧:Twitter) LINE
トップへ