⑤大村神社&玖嶋稲荷神社(大村市)編
佐世保市在住の漫画家・大原由軌子さんが
「御朱印」を求めて県内あちこちをおさんぽする企画の5回目。
2021年6月16日(水)放送分は、初の大村市へ
大村市玖嶋1丁目の大村神社に向かいました。
大村神社は、大村公園内にある大村藩の居城、玖島城跡にあります。
道中はお城らしい景色が広がります。
1805年創建 大村の歴代藩主や領主を祭っています。
明治時代に、玖島城跡に移されました。
そして、大村神社の隣にもう一つ神社があります!
玖嶋稲荷神社です、京都・伏見稲荷大社から分霊し、1480年に創建しました。
大村藩主をはじめ、多くの人々に長く愛される神社です。
境内の穴場も案内してもらいました!
推定樹齢500年、巨大なクスノキの下には穴を利用したほこらがありました。
神社周辺は昔から子供たちの遊び場だったそうです。ユニークな、おはらいも紹介!
その名も「厄災落としの厄玉(200円)」土製の玉を石めがけて投げ、体のなかの悪い気をはらいます。ぜひ挑戦してみてください!
最後に、御朱印が登場~
大村神社と玖嶋稲荷神社 2ついただくことができます。
各300円を納めてください。
大原さんの「さんぽの感想イラスト」はこんな感じ!
次回のさんぽもお楽しみに!!
2021年06月16日更新