ホームニュース秋の大祭「長崎くんち」が開幕 各踊町が艶やかな奉納踊り 9日まで街は祭り一色に

秋の大祭「長崎くんち」が開幕 各踊町が艶やかな奉納踊り 9日まで街は祭り一色に

2025年10月07日 11:56

長崎市の諏訪神社の鎮座400年、そして被爆80年という節目の年の 「長崎くんち」が7日朝開幕し、6つの踊町が踊りを奉納しました。

秋の涼やかな風が感じられる中、午前7時、長崎くんちは新橋町の阿蘭陀万歳から始まりました。

長崎検番の芸妓衆があでやかに舞うと、ユーモラスな表情の万歳と才蔵が登場します。

長崎に流れ着いたオランダ人が生計を立てるため、万歳をして家々を回る様子を表していて異国情緒たっぷりの踊りです。

総勢200人が参加する諏訪町。

かわいらしい子龍に青と白2匹の龍が踊り場で天高く舞います。

山下寛一 総監督
「朝からとにかく声を出せと、出したら緊張感が少しはほぐれるよと言っていたので、朝の教訓が生かされたのでは」
 
3番手は新大工町の詩舞と曳壇尻です。

20人の根曳、全員が初挑戦ですが、息のあった力強い曳き回しを披露しました。

白采添根曳 児島正吾さん
「初めてとは思えないぐらいしっかりやってくれました」「天気もいいので充実した3日間にしたい」

榎津町の川船です。

網打船頭の小学3年・古賀優多くん。

最初の見せ場「網打ち」

見事、一網打尽です。

この船は1951年(昭和26年)に作られ、現存する7つの川船の中で最も古いといわれています。

網打船頭 古賀優多くん
「諏訪神社で稽古した時は左右には人はいなかったけど、本番は四方に人がいたので緊張した」(くんち3日間では)全部鯉を捕る自分を見せたい」

根曳 古賀友一朗さん
「息子の方がしっかり努力してきているので感無量ですね」「家族みんなで町民一体となって
楽しいくんちにしたい」

相撲とゆかりの深い西古川町のだしものは櫓太鼓と本踊です。

戦禍のウクライナから避難してきた高校生・エゴール・チュグンさん、相撲を続けられる感謝の気持ちを込めます。

トリを務めるのは、賑町の大漁万祝恵美須船。

長崎くんちで唯一、「海の漁」を表す船です。

賑町は多くの子供たちが登場するのが特徴です。

囃子などもあわせると、その数は59人にもなります。

くんちは9日までの3日間です。

長崎は祭り一色に包まれます。

この記事をシェアする Facebook X(旧:Twitter) LINE
FNNプライムオンライン
FNNビデオPost
Live News イット!
モッテレ
トップへ