離島医療の「頼みの綱」が…対馬・医療搬送ヘリ墜落で3人死亡 島民には動揺広がる【長崎】
6日に、対馬市から福岡市内の病院に向かっていた民間の医療搬送用のヘリコプターが海上で転覆した状態で発見され、患者の女性を含む3人が死亡しました。
離島医療の「頼みの綱」となっていたヘリの事故に、島民も複雑な思いです。
TNC記者
「壱岐島沖の上空です。海の上に黄色いフロートが確認できます。その下には白い機体のヘリコプターが完全に転覆した状態であるのが分かります」
第7管区海上保安本部によりますと、6日午後1時半に対馬空港を離陸した医療搬送用ヘリが消息を絶ち、午後5時すぎに壱岐島から北東へ約27キロの海上に転覆しているのを巡視船が発見しました。
福岡市の福岡和白病院に向かっていたヘリには6人が搭乗していましたが、対馬市の患者のモトイシ・ミツコさん(86)、付き添いをしていた息子のカズヨシさん(68)、医師のアラカワ・ケイさん(34)が死亡しました。
男性機長・男性整備士・女性看護師の3人はフロートにしがみついたところを発見され、意識があり福岡和白病院に搬送されました。
福岡和白病院 富永隆治院長
「今回の事故は、本当に悲痛の極みであります」「安全との説明を受けて私も実際に乗って『大丈夫だ』と判断したが、今考えたら甘かったかなと」
エス・ジー・シー佐賀航空 村田将一 安全推進室長
「(墜落した原因は)「現在 全く分からない状況」
国土交通省の運輸安全委員会は関係者から当時の状況を聞くため、7日に航空事故調査官2人を福岡和白病院などに派遣しました。
航空事故調査官 奥山克也さん
「(調査にかかる時間のメドは)「機体が回収できるかできないかによって集まる情報も変わるので延びるかもしれないが1年をめどに努力したい」
離島医療の頼みの綱となってきたヘリによる事故について、対馬市民は・・・
男性
「考えられない事故」
女性
「おそろしいね、ああいうことがあったらいけんけど初めてだもんね」「(取りやめになると)困る」
搬送元である対馬病院の八坂院長も「離島医療の充実にヘリ搬送は不可欠」と話します。
対馬病院 八坂貴宏 院長
「対馬に関わらず、壱岐も五島も緊急時の搬送はヘリを利用している。絶たれるとなると医療の質の低下につながる」「(今後は)安全・継続性が担保される仕組みを検討していくことになるのでは」
県医療政策課によりますと、2023年度に対馬から本土に患者をヘリ搬送した件数は55件で、うち23件が対馬病院から福岡和白病院への搬送だったということです。
対馬病院では和白病院のヘリが一時搬送を取りやめることから、当面は県のドクターヘリや自衛隊のヘリなど別の機体での搬送を採用するとしています。
また、県は所有しているドクターヘリ1機を近く点検する方針で、安全確認が取れ次第、運航再開するとしています。
ヘリを運航していたエス・ジー・シー佐賀航空は2024年7月にもヘリが墜落し、2人が死亡する事故を起こしていました。