2025年04月25日 17:03
九州初!「ヒルトン」ブランドのホテルが中華街エリアに開業へ ビジネス利用などに対応【長崎市】
電動キックボードなど、新しい乗り物の普及が急速に進む一方で、交通ルールの浸透が進んでいないという問題がおきています。
そこで県警は、警察官向けにルールを確認する研修会を開きました。
研修会には11人の警察官が参加し、電動キックボードなど特定小型原動機付き自転車の交通ルールを確認しました。
特定小型原動機付き自転車は、今年1月までに県内で161台が登録されていますが、県民の交通ルールの理解が追いついてなく、酒気帯び運転などの違反行為が2024年までに4件おきています。
「特定小型の特徴としては、最高速度表示灯が必要。緑色のライトの表示がついていなかった」
ルールを県民に周知するため、県警は2025年度、次世代モビリティ対策係を新設しました。
研修ではルールをより正しく理解するため、試乗もしました。
特定小型原動機付き自転車は出力を制限し、時速6キロ以下で歩道を走行できますが、出力を制限せず、20キロで走る違反行為も確認されています。
高速道路交通警察隊 山崎和博 巡査長
「(速度の違いは)緑色のライトが点灯しているのか、ついているのかの所の区別しかできない。難しい」
次世代モビリティ対策係は交通ルールをまとめた動画などで県民への周知をはかる考えです。